春が来る
2月は冬から春への変わり目の月です。
立春を過ぎると、いよいよ草木が芽吹くための準備に入ります。しかしまだまだ大気は冷たく、荒れやすく、気温の変化も激しく体調も崩しやすい時期になります。私たち人間も生き物ですから、大地の変化に伴って、身体も徐々に冬型から春型へ変わってゆきます。硬くなっていたからだが、だんだんほぐれて来るのです。そんな時は油断大敵、緩んだ身体に冷たい寒気が入り込むと、一気に風邪を引いたり熱を出したりすることがありますので注意してください。
外の風は冷たくても、太陽の当たっている日向は暖かく、思わず上着を脱いでしまいたくなる日もありますが、すぐに冷えてきますのでこれも注意が要りますね。身体がのびのびしてくると、声もとてもよく出るようになります。つい声を出しすぎて喉を痛めることにならないようにこちらも気をつけてください。まだまだ乾燥している日が続いています、それにこれからは花粉の飛ぶ時期に入ります。レッスンをしていても花粉がのどにつかないように、まめにうがいなどをする必要があると思います。
本当に花粉症は今や日本の国民病になった感がありますね。6人に一人が花粉症で悩まされているということですから、大変です。春はうららかな花の季節で心も身体も軽やかになってくる季節なのに、頭は重く、目は痛く、鼻水は出て、ゆうつな季節になってしまいました。
人間は自然から罰を受けているようです。
今年は去年の30倍以上の花粉が飛ぶということですから、今まで大丈夫だった人も要注意ですね。私もとても心配です。自己免疫力を高めるよう、皆さんも是非がんばってください。
都会の空気を良くするよう、また土のある地面を少しでも多く都会の中に作るよう、これからの都市づくりを考えてほしいものだと思います。
2005.2.14初出
立春を過ぎると、いよいよ草木が芽吹くための準備に入ります。しかしまだまだ大気は冷たく、荒れやすく、気温の変化も激しく体調も崩しやすい時期になります。私たち人間も生き物ですから、大地の変化に伴って、身体も徐々に冬型から春型へ変わってゆきます。硬くなっていたからだが、だんだんほぐれて来るのです。そんな時は油断大敵、緩んだ身体に冷たい寒気が入り込むと、一気に風邪を引いたり熱を出したりすることがありますので注意してください。
外の風は冷たくても、太陽の当たっている日向は暖かく、思わず上着を脱いでしまいたくなる日もありますが、すぐに冷えてきますのでこれも注意が要りますね。身体がのびのびしてくると、声もとてもよく出るようになります。つい声を出しすぎて喉を痛めることにならないようにこちらも気をつけてください。まだまだ乾燥している日が続いています、それにこれからは花粉の飛ぶ時期に入ります。レッスンをしていても花粉がのどにつかないように、まめにうがいなどをする必要があると思います。
本当に花粉症は今や日本の国民病になった感がありますね。6人に一人が花粉症で悩まされているということですから、大変です。春はうららかな花の季節で心も身体も軽やかになってくる季節なのに、頭は重く、目は痛く、鼻水は出て、ゆうつな季節になってしまいました。
人間は自然から罰を受けているようです。
今年は去年の30倍以上の花粉が飛ぶということですから、今まで大丈夫だった人も要注意ですね。私もとても心配です。自己免疫力を高めるよう、皆さんも是非がんばってください。
都会の空気を良くするよう、また土のある地面を少しでも多く都会の中に作るよう、これからの都市づくりを考えてほしいものだと思います。
2005.2.14初出
スポンサーサイト