fc2ブログ

2013秋合宿報告 その4

さて、最後のトレーニングは「朗読 」です。

今年は詩が2篇に散文が2篇。
グループに別れて、自分たちで構成し、発表し合う、という形式。

人の手によって書かれたコトバを、
音声で立ち上げていくと、
黙読しているのとはまた違う世界が見えてくるのが、朗読の面白いところ。

そして仲間と息を合わせる。
そう、文字通り「 息を合わせる」。
息がピッタリ合うと、いつもより沢山、力が出せたりする。
お互いのことをそれほどよく知る間柄ではなくとも、すっと近付き合えたりもする。

私は、この現象がとても好きです。

詩「 きもちのふかみに」谷川俊太郎


詩「夕焼け」吉野弘


「 ご賞味ください」ことばの歳時記より


昔話「 若様はひとり」


合宿参加の皆様、ありがとうございました。また来年も是非開催したいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いします。




きもちのふかみにおりていきたい
そこにはにじもほしもないから
かえってこえはよくきこえるんだ
おとなもこどももきっとおんなじ
いつしんだってかまわないんだ
だけどできたらいきていきたい
かみさまなんていないんだから
ともだちだけはほしいとおもう
はなしをきいてくれるともだち
てをにぎってくれるともだち



きもちのふかみにおりていこうよ
せんせいとおやときみとぼくと
めにはなんにもみえないとしても
きっとなにかがきこえてくるよ
ほんにはけっしてかいてないこと
うたがはじまるまえのしずけさ
スポンサーサイト



2013秋合宿報告 その3

朝練が出来るのも合宿のいいところ。
あたくし朝日を浴びることの少ない暮らしなもので、(笑)
早朝の澄んだ空気の中でのトレーニングは格別です。


そういえば昨年は雨に降られてしまいましたが、今年は天気も最高で、風の、また気持ちいいこと。


風に吹かれて舞う、木々の葉の美しいこと。


心も体も洗われてまいります。

そしてやっぱりお腹が空きます。(笑)

2013秋合宿報告 その2

夜は、スピーチトレーニングです。



今年の課題は「 Show & Tell」。
•広告入りのうちわ
•ピザのデリバリーのチラシ
•メガネ
•フォーションの紅茶
•栗の実の写真
これら用意されたグッズのひとつを使って( どれを使うかはクジで決める)スピーチを考えます。



「 何を話すか 」はもちろん大切なのですが、
それを「 どう話すか」が、難しいところ。
緊張もしますしね。




コトバの選び方、削ぎ落とし方、
テンポ、スピード、間の取り方、
構成するチカラ、
テーマへの踏み込み方、
vividなエピソードを伝えるということ、
情熱を持って伝えるということ。

「話す」ということに付随する、実に様々な、そして有効な、ヒントをいただきました。

でも、皆さんのスピーチ、とても面白かった。
話しをするっていうことは、
ほんの3分程度の中にでも、その人自身の情報が沢山沢山つまっているのであります。
それこそ、生のコミュニケーションの持つ素晴らしさ。

わたくしも、もっともっと腕を磨きたいと、思わされた時間でした。


またつづく。

2013秋合宿報告 その1

報告遅れました!宮咲です。
合宿終えてから、なんと熱を出してしまいまして。
でも、もう元気です。きっと合宿がいいデトックスになったのだと思われ、2日ほど寝込みましたが、おかげ様でそれまでグズグズひいていた風邪が、熱が下がったらすっきり治りました。

今年も秋合宿、行ってまいりましたよ。
昨年も利用した「生命の森リゾート 」です。天候に恵まれて、大変気持ちのいい時間を過ごすことができました。

まずは、オープンエアでののゆる体操。


今回は小さなゲストも一緒です。
ちゃんと体操についてくるからスゴイ!


絢子先生のリードで体操するのってやはり気持ちがよいなあ、と改めて思ったりして。


歩行で呼吸と発声のバランスを整える。
芝生がとても気持ちがいいので靴を脱いで裸足になったりもして。



赤い木の実に近寄ってみる。何の実だろう。


トレーニング後はお腹が空きます。

ここのビュッフェは、和•洋•中•伊と色々揃っておりますので、毎回選ぶのが楽しみなのです。

つづく。
休講のお知らせ
2022年2/23(水)笹塚教室は
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
プロフィール

彩声

Author:彩声
宮崎絢子


株式会社 彩声
代表取締役社長

ボイスコンサルタント

元テレビ東京アナウンサー。
現役時代は報道番組の司会やプロデューサーとしても活躍。
定年退職後、ミヤザキ式ボイストレーニングを構築し、2000年に教室をオープン。
広く、声の重要性を伝えるために活動中。

リンク
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

ブログ内検索
RSSフィード