おしゃれコンサート報告
宮咲です。
イベントシーズン、いかがお過ごしでしょう。
私はこの季節、あちこちの忘年会やらパーティやらに顔を出してはキリギリスみたいに呑んだり食べたり騒いだりして過ごします。(笑)
「おしゃれさきたま」という団体の代表を努める絢子先生は、
毎年この季節には「おしゃれコンサート」を開催しておりまして、
先週16日(日)に行われたおしゃれコンサートの様子を少し、ご紹介いたします。
みんなでちょっぴりおしゃれをして集まるのは
さいたま市彩の国芸術劇場の敷地内にあるビストロやま。
ここ数年は、店主こだわりの無農薬野菜を使ったフレンチの美味しいこの店にいつもお世話になっております。
おしゃれコンサートも、
今回でもう18年目になるのだとか。
今年は総勢70人のおしゃれ出席者がズラリ。
盛況ですね。

開会の言葉と乾杯の後は、
お食事、ランチのコースメニューです。
前菜。無農薬野菜のサラダと、ブロッコリーのスープが美味。

メイン。繊細な味つけにほっぺが落ちそう。

焼きたてホカホカのパンも3種類つきます。
私は、ここの玉ねぎパンが大好きで、いつも買って帰るのですが、
この日は70人分を焼くので、持ち帰り用のパンは作りきれないとのこと。
残念ですが、出されたパンをよーく味わって食べました。
デザートもぬかりありませんです。

これが、結構お腹いっぱいになるのであります。
しかし、昼間のワインは
まわりますねえ。
さて、一通り食事を終えると
コンサートの始まりです。

テノール歌手の榛葉樹人さんと
ピアニストの吉田幸央さん。
昨年に引き続きゲストに迎えたお二人です。オペラやシャンソン、ミュージカルナンバーなどを、伸びのある美しい歌声と情感あふれるピアノで聴かせてくださいました。
拍手喝采。
そして最後は、宮崎絢子の詩の朗読。

毎年これを楽しみに来てくださるお客様も沢山いらっしゃいます。
今年は水内喜久雄氏編集の「いまきみにいのちの詩を」から、
9編の詩を一気に朗読。
生きるということが丁寧につづられた言葉たちが、絢子先生の声を通して、聞くものの胸に迫ります。
食事も音楽も朗読も、
どれもとても丁寧に紡がれた作品ばかり。
こういうひとときを、
一年の終わりに過ごせることは、
なんだか、とても、素敵なことだなあ、と思うのであります。
司会進行、企画運営の方々、
ビストロやまスタッフの皆様、
ご参加いただいたお客様、
ありがとうございました。
また、来年も、沢山の方たちが、元気に参加してくださることを、願っています。
イベントシーズン、いかがお過ごしでしょう。
私はこの季節、あちこちの忘年会やらパーティやらに顔を出してはキリギリスみたいに呑んだり食べたり騒いだりして過ごします。(笑)
「おしゃれさきたま」という団体の代表を努める絢子先生は、
毎年この季節には「おしゃれコンサート」を開催しておりまして、
先週16日(日)に行われたおしゃれコンサートの様子を少し、ご紹介いたします。
みんなでちょっぴりおしゃれをして集まるのは
さいたま市彩の国芸術劇場の敷地内にあるビストロやま。
ここ数年は、店主こだわりの無農薬野菜を使ったフレンチの美味しいこの店にいつもお世話になっております。
おしゃれコンサートも、
今回でもう18年目になるのだとか。
今年は総勢70人のおしゃれ出席者がズラリ。
盛況ですね。

開会の言葉と乾杯の後は、
お食事、ランチのコースメニューです。
前菜。無農薬野菜のサラダと、ブロッコリーのスープが美味。

メイン。繊細な味つけにほっぺが落ちそう。

焼きたてホカホカのパンも3種類つきます。
私は、ここの玉ねぎパンが大好きで、いつも買って帰るのですが、
この日は70人分を焼くので、持ち帰り用のパンは作りきれないとのこと。
残念ですが、出されたパンをよーく味わって食べました。
デザートもぬかりありませんです。

これが、結構お腹いっぱいになるのであります。
しかし、昼間のワインは
まわりますねえ。
さて、一通り食事を終えると
コンサートの始まりです。

テノール歌手の榛葉樹人さんと
ピアニストの吉田幸央さん。
昨年に引き続きゲストに迎えたお二人です。オペラやシャンソン、ミュージカルナンバーなどを、伸びのある美しい歌声と情感あふれるピアノで聴かせてくださいました。
拍手喝采。
そして最後は、宮崎絢子の詩の朗読。

毎年これを楽しみに来てくださるお客様も沢山いらっしゃいます。
今年は水内喜久雄氏編集の「いまきみにいのちの詩を」から、
9編の詩を一気に朗読。
生きるということが丁寧につづられた言葉たちが、絢子先生の声を通して、聞くものの胸に迫ります。
食事も音楽も朗読も、
どれもとても丁寧に紡がれた作品ばかり。
こういうひとときを、
一年の終わりに過ごせることは、
なんだか、とても、素敵なことだなあ、と思うのであります。
司会進行、企画運営の方々、
ビストロやまスタッフの皆様、
ご参加いただいたお客様、
ありがとうございました。
また、来年も、沢山の方たちが、元気に参加してくださることを、願っています。
スポンサーサイト